梅の花が咲きました
こんにちわ
GW中盤ですが皆さんはいかがお過ごしですか?
南部町はあまり晴れ間がなく昨日は気温が7℃まで下がってしまいました。
そんな中でも梅の花が咲き始めました。まだ満開とは言えませんが少しずつ蕾が開いていっています。

写真の畑は仁田沢の梅畑で青梅の豊後や、杏の八助を植えています。仁田沢には梅の他りんごや山葡萄も植えていてそちらはまだ開花待ちです。

梅の花の拡大ですがなんとなく桜の花に似ていませんか?実は梅は桜と同じバラ科サクラ属の樹なんです。色はサクラよりも若干白っぽい花です。開花したことでこんな生き物も活発に動きはじめました。

ミツバチです。蜜を採取するときに受粉をしてくれるので、東農園には欠かせない生き物です。

ミツバチは近くにこのような巣箱があり、それを中心に半径2Kmほどを飛び回り蜜を集め受粉をしてくれます。この巣箱には1つあたり約1万5千匹のミツバチがういます。
ここに持ってきた時は気温が低くあまり活発に動きませんでしたが、気温が高くなり花が咲き始めると一斉に辺りを飛びはじめました。
今では梅畑にいくと僕の周りを飛び回り、ハチの羽音が聞こえるくらい活発に動いています。
ここで採れた梅は梅干や梅ジュースに加工され夏の終わりくらいには販売したいと思っています。
では、皆さんも残りのGW楽しんでください。